谷川雁の「ふしあわせ」なコミュニズム

 現在、HAPAXは罷免的(脱構成的)コミュニズムをめぐって議論を重ねている。以下はそのための試論として書かれた。

 

NEZUMI



谷川雁の「原点」は多くの誤解にさらされてきた。最近の例として森元斎の『国道3号線』がある。同書は学ぶところも多い良書だが、小野十三郎をひいて谷川雁の「原点」を「農村世界」であると書きつけてその「誤解」の典型を示している。森もそのあとにひくように「原点は存在する」にはこうある。「下部へ、下部へ、根へ、花咲かぬ処へ、暗黒のみちる所へ、そこに万有の母がある」。ここに森はマルクスの初期疎外論の影響をみてとるのだが、雁は「人間の完全な再獲得」(「ヘーゲル法哲学批判序説」、森の引用による)など構想していない。そこで「私の見たもの」としてあげられる「異端の民」は下層民の絶望的な「剥き出しの生」なのだから。「原点が存在する」と同時期に書かれた「幻影の革命政府について」ではこうだ。「いわば革命の陰極とでもいうべき、デカルト的価値体系の倒錯された頂点……この世のマイナスの極限値。(略)潜在するエネルギーの井戸、思想の乳房、これを私は原点と名づけた」。その原点とは「アジアの虚無」でもあるのだが、これは「日本の無を否定する」(「無を噛みくだく融合へ」)ものとされる。新木安利によれば「万有の母」は雁が高校時代に愛読した『老子 王弼注』によるものであり(『サークル村の磁場』)、そうなら「無」もまた老子的なものであるといえるが、雁の「無」はそこに留まるものではない。

「原点」を「村」に実体化したのは森が依拠した小野だけではない。「農村と詩」では農村の「前コミュニズム」がグレーバー的「基盤的アナキズム」として論じられており、そうした理解は雁自身にも淵源するのだ。それゆえ田川建三さえ「谷川雁の文章に魅力があるのは、労働者、農民の生活から多く直接の素材をとってかたりだしているところにある。彼の「原点」はそこにある」(「知識人論への一視角」)と書くことになった。そこから田川は雁の原点を「アルケー」的なものとして批判することになる。長崎浩はさすがに「この「原点」の場所は、存在としての「東洋の村」や「農民」ではなかったし、レトリックとしての「故郷」でもなかった」と書いて、それらとは一線を画すかにみえるのだが結局のところ、「「党」という観念に遥かに拮抗すべき「原点」や「故郷」は、谷川にとって同時に「革命」と呼ぶべきものだった」(「谷川雁・帰郷への呼びかけ」)として、多くの論者たちと同じく雁に「帰郷への呼びかけ」をよみとるのである。

「原点」とは彼らが見ていたアルケー(起原)であると同時にアルケーを打ち砕き続けるアナルケー(反起原)である。アルケーにしてアナルケーであること、これはこの「原点」そのものの二重性のあらわれである。谷川の「日本の二重構造」は酒井隆史が論じるように(「いま、谷川雁を読むということ」)資本主義分析としてだけでなく「二重権力」論であることによっていまだに異彩を放っているが、それを可能にしたのはあらゆる場面で二重性を見出すという谷川の方法だったのであり、「原点」とはこの分裂的な極なのである。「前衛と大衆」、「正の前衛と負の前衛」、「都市と地方」など雁をつらぬくのはこの双極性である。知識人にして大衆という「工作者」はまさに「原点」を現働化した姿に他ならない。長原豊がそのすぐれた谷川雁論(「こうして世界は複数になる」)において内部観測論を導入しつつ「原点とは工作(記述)という〈力〉を工作=記述者に与える独異な点あるいは鞍点にこそ存在する──さきに言及したに重油権力形成の権−力行為とは、こうした〈力〉の形成である」と書くとき、われわれと同じ事態を見ているように思われる。

したがってドゥルーズの以下の一節ほどに谷川雁の「原点」にふさわしいものはない。「強度は最低のものを対象としている。(略)そこまで行くには《滝》〔転落〕の力、あるいは深みへの墜落〔堕落〕の力が必要である。(略)すべては高みから低みに向かって進み、そしてこの運動によって、すべては最低のものを肯定する」(『差異と反復』)。長原も論じているように「下降」は「二重性」をより強力なものとする。分裂とは落下である。この落下はそのまま下層へと転写されうる。これこそドゥルーズ=ガタリの政治の秘められた核心である。このとき、差異の政治は下層・辺境革命論的な実践となり、それゆえそこから生まれた闘争は戦後日本にあってつねに「外部」的な相貌を帯びることになった。これは自民党から社共や市民運動までふくめて戦後政治の総体に対して、もしくは戦後社会の総体に対しての外部であっただけではなく、そのマイノリティへの生成をひめていることにおいて外部的であった。

この外部性において石牟礼道子、渡辺京二らが担った水俣病の告発する会は他のどの運動よりも谷川雁的な闘いにみえた。石牟礼が「サークル村」で雁の影響を受けたという出自だけではなく、「市民」ならざる「死民」を標榜して近代そのものを呪詛するその思想において。だがそうではなかった。晩年といっていい90年に雁は「〈非水銀性〉水俣病・一号患者の死」において石牟礼とその水俣闘争へ苛烈な批判をよせる。この批判はきわめて重要なものであるにもかかわらず言及されることは少なく、『国道3号線』で森がここに着眼したことはよろこぶべきことだが、ここでは森とは違う視点からこの批判を検証してみよう。

谷川の批判の主眼は水俣病発見者としての赤崎覚を石牟礼たちが隠蔽したことへの批判だが、論点として重要なのは谷川が赤崎も属する「プロレタリアートの原形質」をのぞかせる層を〈第一の水俣〉と呼んで、「身体性に富んだ思想的発言で都市住民をおどろかした」水俣病患者が属する〈第二の水俣〉と区別して、両者の間の深淵をあきらかにしたことだ。ここにも谷川の方法としての両極性を見出すことができるだろう。両者の憎悪を構造化できていない知識人たちに雁はいう。「意識の全底面を総合しようとしない正義とはいったい何物でしょうか」。そして石牟礼にこう問うのだ。「〈水銀以前〉の水俣をあなたは聖化しました。(略)しかし患者を自然民と単純化し、負性のない精神を自動的にうみだす暮しが破壊されたとする、あなたの告発の論理には〈暗点〉がありはしませんか。小世界であればあるほど、そこに渦まく負性を消してしまえば錯誤が生じます。なぜなら負性の相剋こそ、水俣病をめぐって沸騰したローカルな批評精神の唯一の光源ですから」。「あなたの〈水俣〉には底辺の葛藤がありません。結局のところ病に狂乱のただなかへ古い神話性をよびもどすことで終わった」。これに対する石牟礼の反論は赤崎についての誤解を解くことに主眼をおき、ここには答えていないが、それは答えるのが困難だったからではなく、その必要を感じなかったからだ。臼井隆一郎のすぐれた石牟礼論(『「苦海浄土」論』)が書くように石牟礼にとって水俣病闘争は「人類史の発端ないし終局に位置する人類という部族の存亡をかけた母権闘争」である。そこでは「同態復讐法」、すなわち「目には目を」という大地の深部にねざした血の論理しかない。これを狂者として闘う石牟礼の闘争にあって「第一の水俣」は「第二の水俣」たる苦海に溶解させられるようなものでしかなかった。「古い神話性」だという指摘は石牟礼にとって自明のことであったろう。この石牟礼の血の復讐の論理は緒形正人の「チッソは私である」という赦しの論理の前提をなし、これを包摂するものであり、谷川とは異なる位相において「無底」なのである。石牟礼による天皇の許容もこの延長に考えられるだろう。

1964年、谷川雁は「わが組織空間」というテクストを発表する。雁が20年近くにわたる休筆にはいるのは67年だが、実質的にはこれが最後の政治論である。ここで雁は主要にはレーニンの権力論と対決しながら、この世界における「単一世界権力の到来」を仮設する。そこまでの「すべての抵抗体は私有制の時期おくれの戯画となるか、それとも私有制の進行の先駆となるか、どちらからに帰着する運命を持っている」。谷川雁は底辺—下層、もしくは辺境革命論の始祖と見なされてきたが、この最終的な政治論はそれらを裏切るものであるとみえる。平岡正明はこのテクストに「谷川雁の不愉快な転向」をとらえ、平岡を批判する松本輝夫もこの「革命の不可能性」の「再認識」に雁から「「無政府的な魂」や「前プロレタリアート的感情」が消滅していくプロセス」を見出す(『谷川雁』)。だがそうなのか。雁によれば世界が「アメリカ、ソ連、中共、アジア・アフリカ民族主義国家が占め、人民はその閉じられた図形、一個の密室に内封されているものとみなすことができる。『多極化』とはこの辺が増えていくことでしかなく‥すべてのイデオロギーは世界市場の単一化にしたがって『癒着』した」。国家と自己組織化は重ね合わされる。したがって「国家の廃絶か死滅かという観点よりも、いかにして世界市場の単位から自己を遮断するかという風に」問題はたてられる。ここだけをとりだせば見事なまでにネグリ=ハートの『帝国』を想起させる理論だが、雁によればマルチチュードもまた世界統一権力を「加速」させるものでしかなかったはずだ。これに対して平岡は書く。「植民地、後進国の叛乱・蜂起は、比喩的にも多角形の辺を一つ増やすだけではない。(略)どのようにおくれて革命に突出した国家でも、また小さな国でも、このとき一挙に世界史の尖端にとびだす。このときに一国的矛盾は現代世界の矛盾に転位するのであるから、革命は永久的課題たらざるをえない。国家の死滅はまさにこの総過程のなかで眺望されるだろう」(「谷川雁の不愉快な転向」)。現時点でみれば第三世界革命を支持する平岡にたいして、それさえ飲み込む資本主義を強調したかに見える谷川の優位はあきらかかもしれない。しかし両者は共にそこで争っているのではない。国家単位での第三世界革命はついえたとしても資本主義が植民地主義を基底としているかぎりそれへの反攻はあらゆる場面でとどまることはない。どのようなささやかに見える反攻でもそこには「矛盾の坩堝」があらわれ「国家の死滅」が展望されうる。そうとるなら平岡の理論はいまも揺るぎようもなかった。そしてこの認識もまた谷川に由来しているのだ。第三世界革命の受容にあたって「谷川雁の、日本の下層社会を測るおもりを借り、日本のなかの第三世界を読みとるための翻訳装置として彼の思想は役だった」(平岡前掲)。しかし雁にとっては「一つの国家革命が勝利するたびに、統一世界権力が迫ってくる」。雁はこの「世界統一権力」論をてばなすことはなかった。91年の「メビウスの帯の囚人」ではこう書かれている。「反資本主義革命は現在の段階では不能である事実が確乎として私たちの眼前にあります。(略)発達してゆく台風に似た単一権力生成の渦はまわりにある現実改善の要求を吸いこみ肥大するので、そのときどきの正の記号をたちまち巨大な負の一項としてつけ変えてしまいます。(略)私は過去三十年この寒冷な認識に氷漬けされたままでいます」。ここでは詳述できないが、雁がみているのは「ティクーン」がサイバネティクス資本主義の極限として描く光景と同じものである。雁にとって重要なのは「この寒冷な認識」に留まり、そこから現在を戦慄させることだった。ネグリ=ハートの『帝国』は世界の内部化の論理であったが、「わが組織空間」は外部の不在を強く強調することによって実は外部化の論理なのである。谷川雁は「統一権力」が到来しないまでの革命は不可能だとしながらも、その到来後の革命を論じることはしない。谷川のこの論は革命の彼岸化でもディストピア論でもない。この論は「深淵もまた成長しなければならない」という最初期のテーゼの必然的な帰結であり、同時にあの「原点」の表現でもあったのだ。「「原点」への下降」とは「いわば革命の陰極」「この世のマイナスの極限値」であるからだ。

雁はこの「世界統一権力」に「私有制の尖端部」をみた。雁にとってまず革命は「私有制」の問題である。雁の影響下にあった森崎和江の主題が「非所有の所有」であったこともここに由来する。「そこで要求されるのは二重の倒立である。(略)強いていえば私有という不完全かつあいまいな所有形態ではみちることのできない強烈なに種類の所有欲——みずからの私有を放棄し、分解させ、そのエネルギーで前進するほかなくなった正の前衛と、共有という形態によらなければ寸土も所有することのできない負の前衛——が抱擁しようとする高温高圧の状況でしかないのだ」(「幻影の革命政府について」)。58年の段階では私有制は所有と共有の極限のなかで止揚されることが企図されていたが「わが組織空間」においてがいまだ開花することない「私有制の魅惑」に嘔吐することがせりあがってくる。「すべての抵抗体は私有制の時期おくれの戯画となるか、それとも私有制の進行の先駆となるか、どちらかに帰着する運命をもっている」。「しかしながら、資本制内部の照明はこのような抵抗体によってしか先進坑道を掘ることはできない」。レーニン(すべての左翼と読め)は「包囲を破ろうとあせるあまりに、内向的なベクトルを捨てた」。そうではなく、「包囲の中心をめざしつつ敵を無力化する」ことに「遊撃の思想の本質がある」。ここもまたディクーンがサイバネティクスにはゲリラ戦でしか闘えないと論じたことと対応している。

その一年前に書かれたわが「差別原論」」と副題された「プラズマの造型」は「わが組織空間」と対照されて読まれるべきである。ここで論じられる差別=人種主義の発生の力学は見事なまでに今日的だ。「黒人に警察犬を噛みつかせている南部白人よりも、リンカーンの口説なんぞを持ち出して自己を免責している北部白人の方がはるかに悪いのだ。なぜなら後者は前者ほども無規定の自由さへの恐怖によって逆むけにむかれていないからである。自分たちよりもはるかに強く引きむかされている南部黒人たちが、まるで恐怖すべき自由の象徴であるかのように見えることに対する南部白人の戦慄に、それは侵入することがないから悪いのだ。ただしこの言廻しを逆転して、南部白人の方が北部白人よるもはるかに「よい」ということは断じてできない。そこに差別問題の非対応性がある」。ここにニック・ランドが「暗黒啓蒙」が展開した「クラッカー」の先駆がある。雁によるこれへの対決線は以下のようにひかれる。「私は世界中のどの人間よりも、自分の意識の核に遠く位置している。だから私は最大の差別者であり、それゆえ最大の被害者である。最大の被害者は(略)断じて自分のプラズマのために闘うあらゆる権利を持つ。(略)このような「極限弁証法」を自分の存在・・におしつけることなくして、差別を解くカギがあろうと思えない」と書く。ここにこそ雁が石牟礼に説いた「底辺の葛藤」における「意識の全底面の総合」がある。「わが組織空間」は全世界という極大、「無の造型」は差別意識という極小を対象としながら、両者は「極限弁証法」において同一である。そしてこの時、「無」は闘いによって「造型」されるものへと再定義されることになる。

雁の石牟礼批判は上記のテクストだけではない。同じ『極楽ですよ』に収録された『聞書 水俣民衆史』の編者・岡村達朗あての書簡(「〈白い眼〉のエロスの隣り」)では石牟礼の〈原水俣・楽園説〉に立ち入ることを警告している。「この病は〈近代〉があの〈中世〉を痛めつけた結果ではない。明治の〈古代〉からえんえんと捨てられてきた代謝物の結果であり、魚の腹にはいるまえからすでに心理的に有機化していたのだ」。雁が近しいと思われる者を強く批判した対象は石牟礼だけではない。田中珉あての書簡(「舞踏のなかの〈こどもアルファ〉」)で土方を評して雁はこう書いた。「彼の気合いには人間という人間をかたっぱしから告発してやまない、憤怒の色をした奇妙な虫が棲んでいて、その場で私はこれに〈断罪虫〉という名前をつけて息ぬきがしたくなったものです」、「(土方には)罪は自分の所有だ、ゆえに自分がまぎれもなく〈賤の王〉であることを認めない者はゆるしがた」かった、と。雁の土方批判が重要なのは雁もまた(水俣闘争のオルガナイザーでありえたように)〈賤の王〉でありえたからであり、土方もまた(石牟礼と同じく)「無の造型」を徹底させた例外的な存在からだ。そればかりではない。ふたりの文章もまた特異な暗喩を溢れさせながら「デフォルメにつぐデフォルメ」(長原豊)を重ねるスタイルにおいて兄弟のように近似している。にもかかわらず土方を強烈に批判する谷川雁がその時、自身の「舞踏」である「人体交響劇」を念頭においていたことは疑いない。このふたりをわかつ「身体」とはなにか。これに答えるためは新たな考察が必要となるだろう。ただたしかなのはそこには雁によって見出された賢治がいたということである。テック以降の雁の全営為は賢治に賭けられていたが、それは谷川雁にとって賢治はあらゆる意味で二重性=分裂を生きた、すなわち「原点」を体現した存在であったからに他ならない。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」。賢治のコミュニズムを端的にしめすこのテーゼは「世界統一権力」と「無」のプラズマをしめしていたととるべきであり、そこに雁のコミュニズムがあった。それゆえ雁の最終的なテクストのひとつである絶滅論「大消滅・小消滅」においてこのテーゼはこう変形される。「世界ぜんたいが幸福にならないうちは(=世界の閉じ方について悩まない人間に)、個人の幸福はあり得ない(=個人の閉じ方のモデルができるはずがない)」と。それゆえ「消滅を必至とする宇宙において、しあわせという名の永遠は不可能であるがゆえに、ほろびこそ永遠である」。雁がベンヤミンを読んでいたとは思えないが、これは「ほろび」に「世界政治」を見出す「神学的・政治的断章」そのものではないか。ベンヤミンはこの「世界政治」としてのニヒリズムを「幸福」にささげていたが、これに対して「ふしあわせ」は雁が初発から抱えた主題のひとつであった。「輪郭のはっきりしたふしあわせを一つもっていること──この世でそれ以上のことを望むのは、そもそも見当ちがいであろう」(「越境された労働運動」)。

 

 

人気の投稿